(前の記事の続き)こうして私の医師としての人生がスタートしましたが、物語やドラマと違って現実の医療の世界は非常に忙しくて過酷で大変です。私が入局した岐阜大学附属病院第2内科は循環器と呼吸器や腎臓が専門の病院最大の科で、心筋梗塞や狭心症、急性心不全・呼吸不全など多くの患者さんが緊急で入院されて来ます。特に研修医期間中には色々な種類の難しい病気や重症の患者さんの主治医が順番で当てられます。
当時の第2内科は、学者らしくて温厚な教授、義理と人情味に溢れた組の親分のような助教授、そして留学経験も豊富でダンディーな講師のいる特徴ある科で、その自由な雰囲気の中、私は忙しくも楽しくてとても充実した日々を過しました。今にして思えばまだ未熟ながらも純粋で熱血感溢れた青年医師(?)というところです。2年間の研修医時代に受け持った患者さんのことは印象が強く今でもハッキリと覚えていますね。
ある会社の経営者で60代の男性が、狭心症発作で入院されて心臓カテーテル検査を受けられました。心臓の筋肉に酸素を送る冠動脈という血管が動脈硬化などで狭窄して細くなると心筋が酸素不足に陥り狭心症症状が起き、閉塞してしまうと心筋梗塞になって生命の危険や後遺症が残ります。この患者さんは検査の結果、左冠動脈に90%の狭窄が2箇所発見されたため、当時主流であったバルーン拡張術(現在はステント留置術)を行なって血管を拡げることが出来ましたが、この患者さんは1日40本のヘビースモーカーでした。
喫煙は冠動脈硬化の最大の要因で当然即禁煙です。ところがこの人生経験の豊富な患者さんは、「先生、わしは若い頃に苦労して会社を興して今まで頑張って一代でここまで大きくして来ました。酒もゴルフもせず、これといった趣味もない。楽しみと言ったら仕事の合間のタバコだけです。誰に何と言われようとこれだけは辞められません。タバコを吸って心筋梗塞で死ねば本望ですよ。」と言って、当時若かった私の注意などは全く聞いてくれそうにない雰囲気でした。(次の記事に続く)
(前の記事の続き)昭和50年に岐阜大学医学部へ入学した私は、父親の闘病生活の中家庭教師のアルバイトや大学の勉強に追われて、忙しいながらも充実して思い出多い学生生活を送りました。その間多くの友人や沢山の知人に恵まれて、ある家庭教師の家では3姉妹を上から順番に教えることになり、夕食、夜食を頂いた上にお風呂まで入ってまるで家族同様の親しい付き合いになりました。当時は可愛い女子高生でしたが、私が2年前に開業した時には、お子さんが大学入試を控えて忙しい時期に真っ先にお祝いに駆けつけてくれました。
そんな学生生活の中で4年半の闘病生活の末父親が亡くなりましたが、その最期の場面は今でもはっきりと脳裏に焼きついて30年を経ても消えることはありません。大学卒業後、父親の病気や主治医だった熱血医師の影響もあって岐阜大学第2内科(循環器及び呼吸器内科)へ入局しましたが、研修医として最初に受け持った患者さんが、父親と同じ歳で同じ病気で病態もよく似ていて不思議な運命を感じました。その患者さんが徐々に重症化し呼吸困難のためレスピレーター(人工呼吸器)を装着する頃になると、病院の医局に寝泊りする日が続き私がフラフラになっていると、ご家族から「先生大丈夫ですか?少しは休んで下さい」と逆に心配される始末でしたが、ご家族の気持ちが手に取るように分かって頑張ったものです。
私の体力の限界を知っていたかのように静かに息を引き取られた患者さんの回りで悲しむご家族の姿に以前の自分をオーバーラップさせて、これはきっと天国(or not?)にいる父親が医師としてスタートを切った私へのエールであったに違いないと思いました。(次の記事に続く)
今回は、このコーナーで自分自身のお話をしようと思います。私は医療に携わって25年、美容医療に携わって20年です。私の母方には名古屋大学附属病院の院長になった親類がいますが、それ以外は医療とは無縁の家庭で育ったため、中学時代は外交官に、高校時代は建築家になるのが夢でした。
小さい頃から絵を描くのが好きで、部屋に閉じこもって当時人気だった「鉄腕アトム」や「鉄人28号」「エイトマン」などのマンガの主人公の絵を真似て描いたり、写生大会では地元の町並みや自然の風景画を描いていつも入選し県大会や全国大会まで行っていたので美術にはかなり自信がありました。また母方の祖父は大正時代に東京で本格的に絵画の勉強をした人で、孫の私がその才能を受け継いでいると皆に言われたため、私もすっかりその気になって将来は画家になろうと思ったくらいです。
高校生の時に大阪で開かれた万国博を見に行って、東芝のパビリオンを設計した黒川紀章氏に大変興味を持ちました。現在では知らない人はないくらいに多方面で有名ですが、当時は新進気鋭の愛知県出身の建築家ですでに海外でも活躍されていました。その斬新なデザイン性やアイデアに、高校生だった私は非常に感銘を受け、自分の美術の才能(?)を生かして彼のような建築家になって世界で活躍してみたいと考えるようになりました。
それが医学の道を志すことになった最大の原因は父親の病気でした。当時は現在のようなCT、MRIや気管支ファイバースコープなどの最新の医療機器もなく、日頃から咳や痰が多かった父親は重症の肺気腫と診断され、闘病生活が始まりました。家族の一人が病気になることは大変なことですが、まして一家の主が病に倒れれば精神的経済的負担は大変なものです。しかし私はB型人間で楽観的だったせいか、父親の見舞いに行くたびに主治医の先生とすっかり親しくなって弟のように可愛がってもらいました。
この36歳の呼吸器の先生は、熱血先生の典型のような人でいつも医局が自宅のような生活をしていました。休日に医局に遊びに行くと机の上には医学書や書類などが高く積まれて、机の下には所狭しと貰い物届け物などが置かれている、時にナースが入院患者のカルテを持って指示をもらいに来たり、電話が鳴って外来へ呼ばれたまま戻らないので私が帰ろうとしていると、汗だくになって来て 「残念!DOA(救急車で到着時死亡)が入って救急蘇生したが助からなかった、、」 当時の私はまるでテレビドラマを見ているようでした。凄い世界だなと感じると同時に私もこんな世界で生きてみたい、そして父親のように病気で苦しむ人々やその家族を救って少しでも役に立ちたいと考えるようになりました。今から30年以上前に抱いたこんな気持ちが現在の自分の出発点です。(次の記事に続く)
(前の記事の続き)通常エラ削りの手術は口腔内粘膜を切開して下顎角(エラ)を切除するのですが、器具を用いても開口に限度があるために手術部分の視野が非常に狭く、その中へ特殊な器具を入れて手術を行なうために、最新の技術と長年の経験を持ってしても安全の範囲では大きく骨を切除することは中々困難です。この患者さんは下顎角がかなり大きなボリュームで張り出しているために、限界まで大きく広く骨切りするために皮膚外側からのアプローチにしました。
この術式はエラの下の皮膚の部分を2.5cmほど切開するのですが、傷痕は3ヶ月ほどで殆ど目立たなくなります。この小さな切開口を上下に移動させて骨膜下を広範囲に剥離するために、付着する筋肉群を完全に剥離出来る上、骨切りの範囲もオトガイ部(アゴの前方)から角部(エラ)までを直視下で広範囲に安全でスムースに出来ますが、慣れるまでにかなりの経験を要するため一般的には余り行なわれていません。頬骨削りは口腔内切開と耳前部頭髪部を1cm切開で頬骨を骨切りして内方へ移動する術式で、これも傷痕は殆ど分かりません。
手術当日はさすがに緊張してみえましたが、ご希望のJ-Popsがかかるオペ室に入ってからは、「これで長年の悩みが取れます。先生、宜しくお願いします。」という女子高生らしくない(偏見かな?)礼儀正しい言葉と落ち着いた態度には感心しました。手術は計画通りに進行し4時間に及ぶ大手術でしたが無事終了しました。そう言えば、たった2.5cmの小さな傷口から長さ9cm巾2cmの大きな骨の塊が出てきたのを見て、麻酔科の先生が「こんな手術は初めて拝見しました。素晴らしいですね!」と言ってくれた褒め言葉に、お世辞に弱い私は大変良い気分でしたね。
その後、患者さんは経過も順調で3ヶ月検診は今まで出来なかったアップの髪型で来られましたが、エラと頬骨の出っ張りがなくなり顔が小さくソフトな印象になっただけでなく、端正な目鼻立ちともとてもバランスが良くて173cmの長身の姿がキラキラと輝いているようでした。
その時に患者さんからお礼に(?)携帯のストラップを頂きましたが付けるのが何となく気恥ずかしくてそのままになってしまいました。何年か後で有名なファッション雑誌のページを飾る彼女を見つけた時、私自身とても嬉しい気持ちになり心の中で「頑張ってね。」とつぶやいていました。