先週は東京で開催された日本美容外科学会に参加して来ました。昨年はコロナ禍のために殆どの学会が中止になったため、今回は2年振りに多くの親しい美容外科医療の先生たちと旧交を温めて来ました。しかし、当然のことながら海外からの演者は誰も来日せず、リモートでの講演に物足りなさの残る面も。。。
コロナ禍の中で美容医療のポジションは不要不急の最たるものですが、皮肉にも最近患者さんが顕著に増えているとのことで、その原因を推考してみました。
1.緊急事態宣言の中、Stay homeと3密回避のプレッシャーで旅行も会食も出来ず、ストレスの発散と消費行動の変更先としての美容医療の選択
2.マスク生活やリモートワークの長期化で、顔の施術を受けるいいチャンスだと考える患者さんが増えている
3.若い女性のFBCS(顔面輪郭形成)や鼻形成などは、費用の安さで韓国へ流れていた患者さんがコロナ禍で渡航出来なくなり、日本の美容外科クリニックへ回帰しているなどが考えられますが、実際は如何に?
綿引先生、酒井先生、森上先生
保志名先生、吉村先生
真木先生、小室先生
山本先生、水野先生、高橋先生
水野先生、山本先生
小泉先生
有年先生
先日は日本頭蓋顎顔面外科学会の「顔面輪郭形成の私の流儀」にシンポジストとして
参加。
4月の美容外科学会のシンポジウムと同じようなメンバーだったため和気あいあいの
雰囲気でした。僕のプレゼンは4月の日本美容外科学会の追加バージョンでしたが、
非常に多数の広範囲切除骨のオンパレードに、「そんなに大きく切り取って大丈夫で
すか?」との質問があったが、2次元的なfacial contouring と3次元的なOGSではア
プローチの方法は異なるものの、目指すゴールは患者さんの満足と幸せという点では
一致していると考えます。
学会後の懇親会では、全国の顔面輪郭形成外科医の先生たちととても有意義な一時を
過ごしました。
招待講演のイリノイ大学 Dean M. Toriumi教授
リッツ美容外科広比先生、東京美容外科山本先生、松林景一美容クリニック松林先生
東海大学形成外科教授赤松先生
順天堂大学形成外科教授水野先生、松林景一美容クリニック松林先生
リラクラニオフェイシャルクリニック菅原先生
日本美容外科学会JSASの前夜には、会長招宴の食事会に参加しました。
会場は東麻布の富麗華で、今回の座長やシンポジストなど50人ほどの参加でしたが、お互いに名刺交換しながらの和気藹々の雰囲気。
隣同士だったリッツ美容外科の広比先生と城本クリニックの森上先生とは、久し振りにゆっくりと話せました。
僕は自分の体調と翌日の用意を考え、残念ながらアルコールは最初のシャンパンのみにセーブ。
東麻布 富麗華
学会長の久次米先生の挨拶でスタート
広比先生と森上先生とは久し振りにゆっくり歓談
皆のリクエストで居原田先生も加わって
若い有望な2人のドクター、山口先生と渡辺先生とともに
年功序列という美徳のお陰で、最前列中央席へ
今回の日本美容外科学会は、顔面骨形成術のシンポジストを依頼されて前日から参加。その準備と写真撮影の為にクリニックの事務主任も同行させたため、講演やセミナーには十分に参加出来なかったのですが、顔面骨形成のシンポジウムは多くの参加者で盛況に終了。
夜のパーティーでは、同年代の先生たちと年に1度の同窓会で旧交を温め、また多くの前途有望な若い先生たちとも親交を深めて、大変に有意義なひと時を過ごしました。
顔面骨形成術のシンポジウム
シンポジウムの後で記念撮影。 左からレグノクリニックの山口先生、東海大学形成外科教授の赤松先生、リッツ美容外科の広比先生、共立美容外科の浪川先生、東京警察病院の渡辺先生
学会長の共立美容外科の久次米先生と。。 久次米先生がご期待をと言うだけあって、派手で粋なパーティーでした。
コムロ美容外科の小室先生と鼻形成のGod hand福田先生。
久し振りに高須先生と乾杯!!金髪も変わらずで元気そう。
湘南美容外科の総帥の相川先生と。左は有年先生
韓国美容外科学会のLin会長と
情熱ポーズの相川先生とゴールドマンの高橋先生。
レグノクリニックの山口先生と
My old mate, Dr. Andy Wong.
横浜エーブクリニックの阿部先生と久し振りに乾杯!
真崎クリニックの真崎先生と十仁美容整形の梅澤先生。
北里大学名誉教授の塩谷先生。アンチエイジングの総帥らしく年齢を感じさせない!!
今年の美容外科学会の懇親会パーティーは、美容外科らしく華やかで大成功!
僕もアカペラで歌うお気に入りの一つ Sarah Brightmanの “Time to say good bye”を熱唱してくれました。